
患者さまにやすらぎと安心を与え、
安全な看護を提供するために必要な知識と技術の習得を目指して研修を行います。
新人看護職員の育成
- 安全で安心な看護を提供するための臨床実践能力を身につける。
-
①自己の基礎看護技術の現状を再認識し、看護実践を安全に行う為の知識、技術の演習が出来る。
②高槻赤十字病院の一員としての心構えをもち、社会人としての自覚を養う。
③患者さまに安全な医療が提供できるように、医療事故防止・医療安全について考えることができる。
新人看護職員研修 <サポート体制>

入職時より、エルダーナースと実地指導者が中心となり、職場全体で新人看護師をフォローします。
新人を育てる事は、チームが大きく育つことにもつながります。
私達はそんな、“育ち合う”環境を大切にしたいと思っています。







![]() |
新入職者オリエンテーション 基礎看護技術援助の演習 看護記録・電子カルテ操作研修 コミュニケーションの基本 |
組織を理解し、医療人としての心構えと社会人としての自覚を養います。 (他職種の新入職者と一緒に行います) 看護実践を安全に行う為の知識・技術の演習を行います コミュニケーションの大切さを知る研修です |
---|---|---|
![]() |
フィジカルアセスメント (正常を理解する) |
フィジカルイグザミネーションを使用し、呼吸・循環・腹部の正常を理解する研修です(救急認定看護師長の講義・演習後、実践につなげてゆきます) |
![]() |
3ヶ月の振り返り (アロママッサージ体験) |
3ヶ月を振り返り、現場での体験を共有し、自己の6か月後の目標を考えます。 アロマセラピスト看護師から、アロママッサージ体験があり、心身共にリラックスしリフレッシュできます |
![]() |
与薬の技術(注射) | 注射の技術について、基本を理解し安全に実施できるように演習を行います |
![]() |
チームの一員として メンバの役割を考える |
日常の場面から、メンバーシップについて考える研修です (ロールプレーイングで一緒に考えて行きます) |
![]() |
6ヶ月の振り返り (お互いの成長を認めよう) |
6ヶ月を振り返り、3ヶ月で立てた自己の達成度を評価し、一年後の目標を立てます |
![]() |
フィジカルアセスメント (中枢・高齢者) |
高齢患者を理解し成人と高齢患者のフィジカルアセスメントの違いを理解します |
![]() |
多重課題 「こんな時どうする」 |
実際に遭遇する場面をシュミレーションし優先順位の判断を行い、確実な観察、対応、看護行為が提供できることを目指します |
![]() |
急変時・災害時の対応 | 急変時・災害発生時の対応についてイメージし、自分のできる行動を考えます |
![]() |
看護倫理Ⅰ 「あれ、おかしいな~」を大切にしよう |
看護活動の中で、何かおかしいと感じること、またその気持ちを伝えることの大切さを学びます |
![]() |
ローテーション研修 配属部署以外の病棟 (内科系or外科系、手術室、HCU、緩和ケア病棟を9日間に渡り研修) |
自部署で経験する機会が少ない看護技術項目を他部署の先輩看護師について見学し、病院内の仕組みや患者様への連続した看護の実際を知ることができます。 |
![]() |
ケーススタディ発表 研修修了式 |
受け持った1人の患者様の看護過程をまとめ発表をします 1年間の研修の修了式を行います |






*当院 看護部新人看護職員研修は、新人のOJT目標に合わせ集合研修を毎月行っています。そして、集合研修で修得した知識や技術を部署のOJTにつなげられるように教育担当者・実地指導者で支援します。
ローテーション研修生の声
●HCUでは、患者さまを色々な角度から看ることの大切さを学びました。患者さまのことを知ろうとする事、患者さまを観察することが楽しくなりました。
●手術を見学できたことで、病棟で、術後の患者さまのことを今までと違う視点で見ることができ、訴えへの共感が持てるようになりました。また一連の流れがわかったので、今まで以上に丁寧に説明できると思うので、不安を少しでもとりのぞけるように病棟で活かしたいと思います。
